雨具やアウトドアウェアを中心に施される撥水加工。加工されたアイテムは水を弾いてくれるため、雨天の日は特に重宝しますよね。
みなさんが雨天の通勤時に着用するレインコートのほとんどにも、撥水加工が施されています。
しかしながら、水をかけると生地の上で水滴になってツルッと落ちていく様子、よく見てみると不思議だと思いませんか?
そこで今回は、意外と知られていない「撥水加工」についてそのメカニズム、混同しがちな「防水加工」との違いからお手入れ時の注意点に至るまで詳しく解説いたします。
1 撥水加工ってそもそも何?
生地表面にコーティングして水を弾くようにすることを、撥水加工と呼びます。
撥水加工のメカニズムは、簡単に言ってしまうと蓮の葉っぱに水滴を垂らした時に水が球状になって転がり落ちる原理と同じです。
フッ素をコーティングすることで生地の表面に「撥水基」と呼ばれる突起の層ができます。これが水滴を球状にして弾き返すことで濡れづらくしているわけです。
ただし水を100%を防いでくれるわけではありません。
2 撥水加工と防水加工の違いは?
撥水加工とよく混同されがちなのが、防水加工です。
なんとなく撥水と防水は同じ感じのものなのではないかと考えられてしまいがちですが、実は両者は似て非なるもの。その違いをおさらいしておきましょう。
2-1 防水は完全防水で空気も通さない
防水加工における「防水」とは、簡単に言ってしまうと完全防水のことです。パラフィンを始めとした薬品をコーティングすることで、水の侵入をほぼ完全に防ぐことができます。
ただし、空気も一切通さないためムレやすいというデメリットも。
浸水の心配がほとんどないという点ではとても心強いですが、衣服の中の不快指数が高くなってしまう可能性があります。
2-2 撥水は完全防水ではないが空気を通す
一方で、撥水加工を施した生地は完全防水ではありません。表面に施された「撥水基」は、あくまで水を弾きやすくするだけです。
大量の水をかけたりズブ濡れになってしまった場合には、水滴が侵入してくる可能性も。
その代わり隙間から空気を通すため、ムレにくいというメリットもあります。この空気を通すか通さないかという点が、防水と撥水の大きな違いの1つと言えるでしょう。
防水ウェアよりも撥水ウェアの方が通気性がある分、不快指数も低めになります。
3 撥水加工を施した製品の注意点
撥水加工を施した製品を扱う場合には、以下のような点に注意しましょう。
3-1 洗濯を繰り返すと効果が薄れていく
撥水加工の施されたアイテムは、洗濯するとその効果が薄れてしまう可能性があります。
洗剤自体の力や稼動中に生じる衣服同士の摩擦などによって、生地の表面に施されたフッ素コーティングが剥がれ落ちてしまうからです。
もちろん、衛生上全く洗濯をしないわけにもいかないので使っているうちに撥水効果が多少落ちることはやむを得ません。
衛生上問題にならない範囲で頻繁な洗濯はできるだけ避け、汚れが気になる場合には部分洗いなどを検討しましょう。
3-2 ドライクリーニングに出すのも原則NG
撥水加工済みのアイテムを一般的なクリーニング(※ドライクリーニングを含む)に出すのは原則としてNG!
クリーニングでは、専用洗剤とアルカリ性の助剤を使って温水で洗濯を行うケースがほとんどです。この工程でフッ素コーティングが剥がれ落ち、せっかくの効果が失われてしまうことも。
後ほど詳しく説明しますが、クリーニングに出す際には併せて「撥水加工サービス」を必ず利用しましょう。
もしクリーニング店に訪れた際には、持参したアイテムに撥水加工が施されている旨を一言伝えるのがベストです。
3-3 完全防水ではないため浸水することも
前述した通り、撥水加工は防水加工と違って「完全防水」ではありません。そのためずぶ濡れになったりすると、水滴が侵入してくることもあります。
撥水と防水は根本的に異なるものです。撥水加工は、あくまで水を「弾く」だけであり、生地に水を浸透させないものではありません。
この点を理解していないと、効果を過信して思わぬアクシデントに見舞われることも。
100%水の浸透を防ぎたい場合には、防水加工のアイテムを選ぶことをおすすめいたします。
4 撥水効果を回復させる方法
撥水加工の効果は残念ながら永続的なものではありません。毎日使っているうちにコーティングが剥がれ、徐々にその効果が薄れていってしまうのです。
撥水効果を回復させて少しでも長く使いたい場合には、以下のような方法を試してみると良いでしょう。
4-1 定期的に撥水スプレーでコーティングを
撥水効果を持続させる最も簡単な方法は、市販の撥水スプレーを購入して定期的にコーティングを行うことです。
スプレーの価格はメーカーによって異なりますが、だいたい1,000円〜2,000円前後が相場。
撥水効果の薄れてきたレインウェアやダウンなどにシューっと噴きかけるだけなので、とてもお手軽です。簡単なメンテナンスにはうってつけの方法と言えるでしょう。
ただし、次にご紹介するクリーニング店の撥水加工サービスに比べると効果の面ではやはり見劣りするものがあります。
4-2 クリーニング店の撥水加工サービスを利用する
最近のクリーニング店では、撥水加工サービスを提供していることもよくあります。
もちろん前述した通り、定期的に市販の撥水スプレーを使っても良いのですが、やはり効果としてはクリーニングの撥水加工には叶いません。
クリーニング店の場合、使用する撥水剤のフッ素分子も細かい上に、生地を乾燥機で熱しながら加工を行うため全体に満遍なく馴染みます。
価格はボトムスで500円〜、アウターの場合は1000円〜が相場のようです。
効果は永続的なものではありませんが、自分で撥水スプレーを使って行うよりも確実に長持ちしてくれます。
4-3 アイロン掛けで撥水性が回復することも
ちょっと意外かもしれませんが、撥水性の低下した生地はアイロン掛けによって回復することもあります。
撥水加工は生地表面にフッ素をコーティングすることできる突起状の「撥水基」が水を弾いています。しかしながら、この撥水基は使用していくうちに徐々に倒れていってしまうのです。
そこでアイロンの熱を加えると、この撥水基が再び起き上がり撥水効果が回復すると言われています。
まずは洗濯表示を確認してアイロン掛けをしても良いかチェックしておくと良いでしょう。
アイロン掛けの際には、スチーム無し、温度は100〜120度に設定し当て布をしながらゆっくりと滑らせていくのがポイントです。
まとめ
今回は、身近な「撥水加工」についてそのメカニズムや防水加工との違いを中心にご紹介しました。
撥水加工を施した生地は、「撥水基」によって水を弾くだけでなく空気や蒸気を逃してくれるというメリットがあります。蒸れづらいため、夏場の雨具にもうってつけです。
ただし防水加工とは異なり、完全防水ではありません。そのためびしょ濡れになると内側に水が浸透してしまうこともあります。
こうした撥水加工の持つメリット・デメリットの両方をしっかり把握して、今後のアイテム選びに役立ててくださいね。