ライフスタイルに関心の高い人たちを中心に人気の高いアイテム、お香。
インセンススティックなんて呼ばれたりしますが、言ってしまえば古くから日本にある「お線香」のこと。各種ブランドから様々な香りのお香が登場していますが、最近は少し飽和状態の様子。
正直、お香を見つけると会社を欠勤して大はしゃぎしてしまうほど大好きな編集部スタッフも、最近は少し飽き飽きしてしまっています。
そんなお香に目がないスタッフが失禁しながら狂喜乱舞したのが、香木ではなく「紙」タイプのお香「Papier d’Arménie(パピエダルメニィ)」です。
フランス発、紙のお香「Papier d’Arménie」
1885年創業のインセンスブランド「Papier d’Arménie」。編集部スタッフは偏差値が著しく低いため読めませんでしたが、「パピエダルメニィ)」と読みます。
実はこう見えてパピエダルメニィ、元は「エアーリフレッシャー(消臭剤)」として製造されたもの。世界最古の消臭剤としても知られているのです。
最近の消臭剤は空間に向けて吹きかけるミストタイプの製品が多いですよね。
しかし、元をたどれば消臭剤って紙製だったわけです。
最もベーシックな香り「Traditional」から使うのが吉
パピエダルメニィには、トラディショナル、トリプルローズ、アルメニィの合計3種類の香りが用意されています。
ローズやアルメニィも非常に良い香りなのですが、初めて購入される方の場合、まずは定番の「トラディショナル」から試してみると良いでしょう。
バニラを思わせる「安息香」の甘くエキゾチックな香りを楽しむことができます。
ちなみに安息香には空気清浄効果も期待されているのだとか…。甘く優しい香りに包まれながら、お部屋の空気も綺麗に。
日頃から激しいストレスに見舞われている編集部スタッフも思わず恍惚としてしまうほどでした…。
HOW TO USE
燃やしてペーパーインセンスとして使うのが基本形
燃やしてペーパーインセンスとして使う方法がパピエダルメニィの基本形です。
使い方はとても簡単。まずは点線に沿って切り取ったら、蛇腹状に折りたたみます。あとは耐熱皿の上に乗せてライターなどで端に火をつけるだけ!
30秒〜1分ほどかけて煙がゆっくりと部屋中に広がっていきます。くれぐれも自宅に着火してボヤ騒ぎを起こすことのないようにお願いいたします。
燃やすのは自宅ではなくペーパーインセンスです。
こちらがパピエダルメニィの燃えカスになります。
いかがでしょうか?跡形もありませんね。
香り付けにカードケースやウォレットに忍ばせて
パピエダルメニィをカードケースなどに忍ばせて「サシェ」として使うのもおすすめです。
香りがほんのり名刺に移るため、商談等で名刺を相手に渡した時の印象もきっとよくなることでしょう。ひょっとしたら話が前向きに進むかもしれません。
他にも、ウォレットやポーチの中に入れておいても良いですね。
ちなみに編集部スタッフは会社用のバックパックの中に粉砕したパピエダルメニィを敷き詰めています。これで経営陣からの印象も良くなって、待遇もきっと向上するはずです。
お気に入りの本に「しおり」として挟んでも良し
読みかけの本にパピエダルメニィを挟めば、「しおり」としてもお使いただけます。
サリンジャー著の『ライ麦畑で捕まえて』との相性も抜群。読み進めていたページの内容が、しおりの優しい香りとともに思い出されるはずです。
もし芳香の強さに不満があるようでしたら、パピエダルメニィを丸ごとしおりとして使ってみると良いでしょう。それと、別途しおりを購入した方が良いかもしれません。
- Brand : Papier d’Arménie
- Item : Paper Incense ‘TRIPLE’
- Price : 36 sheets ¥500(tax in ¥518)
紙のインセンスで香りのインテリアを。
最後になりますが、こちらがペーパーインセンスを細切れにしたものです。細切れにしたことにより何かメリットがあるのかと問われると厳しいものがあります。
日頃のストレスの矛先を誤ってしまったようです。
皆様、フランス産の上質な紙のお香で香りのインテリアをお楽しみくださいませ。